テストページ
赤ちゃん、小児は、自分の症状をうまく言葉で伝えられず皮膚症状が悪化してしまうことがあります。皮膚の様子をよく観察し、あれっ?と思うことがありましたらご相談ください。お肌のバリア機能がまだ不十分なため、かぶれや湿疹など皮膚トラブルも多くなりますので、しっかりスキンケアをして皮膚バリア機能を整えることが大切です。

乳児・小児に多い皮膚の疾患

おむつかぶれ

おむつの蒸れ、尿や便の刺激で赤くなったりただれたりします。繰り返すことも多い症状です。尿や便がでたらおむつを替えて清潔にすることも大切ですが、それでも赤くなりやすい場合は亜鉛華単軟膏やワセリンなどで皮膚を保護していただくと、かぶれにくくなります。 症状がひどい場合は弱いステロイド外用剤を処方することもあります。 カンジダというカビが原因のこともありますので、必要に応じて真菌検査をします。

乳児湿疹(乳児脂漏性皮膚炎)

生後2~3カ月ぐらいまでの皮脂腺が活発な時期に、頭皮や顔などにかさかさ、赤み、ぶつぶつなどの症状がでます。石鹸などで頭や顔を適切に洗うことや、スキンケアにより改善することが多いですが、湿疹化する場合は治療が必要なこともあります。

虫刺され

子どもの虫刺されは大人と比べて大きく腫れて症状も長引くことがあります。かゆみを伴い、赤み、腫れ、水ぶくれになることもあります。まぶたなども腫れやすい部分です。刺された後、1~2日経ってから大きく腫れてくることもあります。腫れやすい場合は早めにステロイド外用薬を塗ることをおすすめしています。早めに治療を始めた方が炎症が早くひくため痕や色素沈着が残りにくくなります。

汗疹(あせも)、汗かぶれ

汗をかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚トラブルです。 汗疹自体は治りやすいのですが、掻いたりして湿疹化すると、いわゆる痒いあせも(汗かぶれ)になります。赤みなどの炎症がある場合はステロイド外用剤や抗アレルギー剤の内服を用います。スキンケアで皮膚を守ることも大切です。

とびひ(伝染性膿痂疹)

皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の病気です。病変部から他の部位に “飛び火”するかのように症状が広がるため、とびひと呼ばれます。湿疹や虫刺されなどに感染して発症することもありますし、様々な細菌が常在する鼻孔の入り口から拡大することもあります。ごく軽い場合は外用のみでも効果がありますが、通常は抗菌薬の内服で治療します。耐性菌により薬が効きづらいこともあります。 皮膚病変は石鹸を用いてよく洗い、拡大を防ぐためにガーゼで覆ってください。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルスの感染が原因でできる、直径1~3ミリほどの表面がつるっとしたいぼです。免疫がつけば自然に治る疾患ですが、完治までに早いと数カ月、長いと2年ほどかかることがあります。大人がうつることはまれで、乳幼児~小学生に多い疾患です。つまんで取ると中に白色の塊があります。
水いぼを摘除するかどうかは意見が分かれますが、当院では水いぼは基本的に摘除はせず、経過観察しています。摘除する場合は麻酔テープを貼って1時間お待ちいただいてからの処置となりますが、痛みがゼロになるわけではありません。その他の治療としては液体窒素による凍結療法や、保険適用外の治療ですが、銀イオン配合クリーム(M-BF CREAM)での治療もあります(1本2,200円)

手足のいぼ(尋常性疣贅)

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により生じます。足の裏や足の指、手の指などにウオノメのような硬い盛り上がりができます。1つだけできることもありますが、多発することもあり、集まって融合することもあります。ウオノメと紛らわしいこともありますが、中央に黒い点々(増殖した毛細血管)がある場合は尋常性疣贅を疑います。
治療は液体窒素で凍らせて除去する「凍結療法」が一般的です。1回で完治することは少なく、複数回の治療(通院)が必要になることが多いです。液体窒素を綿棒などに染み込ませて患部に数秒押し当てます。個人差はありますが、処置中に痛みを伴い、水ぶくれや血マメになることもあります。

乾燥肌(皮脂欠乏症)

乾燥肌は、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー性疾患の原因や増悪因子となるため、保湿が大切です。
入浴時にタオルなどで擦らないようにして、泡立てた石鹸等を使って手で体を洗います。お風呂から上がったらすぐに保湿剤を塗ってから服を着るようにしてください。クリームタイプ、乳液タイプ、化粧水タイプ、泡など様々な使用感の保湿剤があります。お子さんが嫌がらない質感のもので、まずは保湿をする習慣をつけてください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみをともなう湿疹がよくなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す状態です。乳児では2ヶ月以上、1歳以上では半年以上こうした状態が続くとアトピー性皮膚炎と判断されます。
アレルギーを起こしやすい体質や皮膚バリア機能が弱いと発症しやすく、日々のスキンケア、外用薬や抗アレルギー薬など薬による治療、悪化要因を避けることで加療します。当院は皮膚科学会のガイドラインに沿った治療を行っています。外用薬による治療を基本とし、ステロイド外用等で皮疹がおちついた状態にし、維持していきます。最近はタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)、デルゴシチニブ軟膏(コレクチム軟膏)、ジファミラスト軟膏(モイゼルト軟膏)などステロイドではない外用治療薬も増えてきました。